交通事故治療

交通事故治療

accident

交通事故後の治療及び自賠責保険について

q_and_a_q 健康保険は使えますか?
q_and_a_a はい。症状によって適応可能です。保険証をご持参の上ご来院ください。
q_and_a_q 整骨院でも交通事故などの、自賠責などの保険が使えますか?
q_and_a_a 国民健康保険などの各種保険による治療を行っており、交通事故や労災での治療も行っています。
q_and_a_q 交通事故治療を受けるための接骨院手続きは?
q_and_a_a 特別な手続きは要りません。治療はすぐに受けることができます。保険会社への連絡は、来院後でもかまいません。まずは、当院にご相談下さい。
 
※交通事故の際には、必ず「すぐに警察に届けてください」事故証明がないと自賠責保険も任意保険もおりません。また、下記も確認しましょう。

■加害者の氏名、住所と連絡先
■自動車の登録ナンバー
■自賠責証明書番号と保険会社名

q_and_a_q 通院を整骨院に変更したい
q_and_a_a 保険会社に、通院したい整骨院の名称と連絡先を電話で伝えるだけで変更できます。
q_and_a_q 自動車事故で加害者が保険に加入していない
q_and_a_a 自動車を所有している方ならば、必ず強制保険(自賠責保険)に入っています。ただ、任意保険の場合、加入していない事もあります。
q_and_a_q 診断書などの証明書は発行して貰えますか?
q_and_a_a はい。警察提出用の証明書を発行します。また、傷害保険など掛けていればその証明書も作成します。
q_and_a_q 最初に治療費はかかりますか?
q_and_a_a 治療費はかかりません。保険会社が払います。
q_and_a_q 相手保険会社が薦める医療機関に行かなくてはならないのでしょうか?
q_and_a_a どこの医療機関に掛かるかは、患者さんの自由です。保険会社や、加害者から強制されたり、制約を受けるものではありません。ご自身が治療を受けたい医療機関を指定すれば、保険会社は速やかに手続きをする義務があります。
q_and_a_q 症状が軽くても保険で治療が受けられますか?
q_and_a_a 症状の軽い重いは関係なく、治療を受けられます。治療費は全て保険会社が負担します。初めのうち症状が軽いからと放って置いて、後から痛くなる場合もあります。また、時間の経過と共に交通事故との関係がはっきりしなくなります。少しおかしいと感じたら、早めに受診することをお勧めします。
q_and_a_q 他の医療機関にかかっているのですが?
q_and_a_a 「自宅や会社から遠くて不便」「なかなか良くならない」など、医療機関を変えたい場合、保険会社に変更したいと伝えれば変更ができます。治療したい医療機関名と連絡先を保険会社にお伝えください。
q_and_a_q 事故後、何日か経ってから症状がでましたが、治療を受けられますか?
q_and_a_a 基本的には受けられますが、交通事故後あまり時間が経過していると、交通事故との関係がはっきりしなくなります。交通事故の際は、早めに受診することをお勧めします。
q_and_a_q 保険会社から、そろそろ治療を中止しませんかと、催促されます
q_and_a_a あくまでも保険会社側の都合なので、依然つらい症状が残っているようでしたら、お身体の為にも、完治するまで治療を続けて下さい。保険会社が強制的に治療、通院を中止させることは出来ません。
q_and_a_q 治療個所には制限がありますか?
q_and_a_a 制限はありません。例えば、自動車事故の際、多いのはむちうちなどの症状です、首や腰、膝などを同時に負傷しても、全て治療を受けることができます。
q_and_a_q 治療期間に制限がありますか?
q_and_a_a 交通事故で負傷した症状が改善するまで、治療を受け続けることができます。
q_and_a_q 毎日通院していいのでしょうか?
q_and_a_a はい。症状か改善するまで治療が受けられます。

当院ではあなたのお話を“聴く”ことを大事にしています

痛みをとるだけでなく、あなたの心の中に潜む「不安」や「心配」まで解消していきましょう。

そんなあなたはぜひお気軽にご相談ください。

2015-06-11 | カテゴリ 対応症状

 

スポーツ障害

sports

1.まず知っておきたいこと

スポーツをしていて怪我をした時どうしたらいいか悩んだ事はありませんか?
どこの病院に行けば良いのか悩んだ事はありませんか?

スポーツ選手にはあまり時間がありません。

「運動をやりながら治せないか?」
「次の大会までに間に合うか?」
「今現在のレギュラーポジションはどうなるか?」

など様々な悩みを抱えます。

もちろん痛む部位や痛み方はそれぞれ違いますが、通常病院にいくと「痛みが治まるまで運動を禁止しましょう。」と指示されることが多いかと思います。
スポーツ障害に詳しい病院ならば、専門的な治療やリハビリを積極的に行ってくれますが、そうでない病院だとなかなかそうはいきません。
こういったスポーツによる障害は他にもテニス肘(テニスよる肘の痛み)やシンスプリント(脛骨過労性骨膜炎;スネの痛み)、オスグット病(膝下の痛み)肉離れや捻挫など様々なものがあります。

これらスポーツ障害は風邪をひいた時とは違い、治療をするだけでなくなるべくパフォーマンスを低下させずに怪我をした部位を治し再発させないためにも原因を追究し正しくリハビリテーションを行うことが必要です。

そうでないと、安静をとっただけで痛みがなくなったとしても、また運動を再開すればすぐに再発を繰り返してしまうことになります。再発を繰り返せば、思うように競技が出来ず、悪循環の末ゆくゆくは損傷部位が変性を起こし、その競技が出来なくなってしまう恐れもあります。一番大切な事は、自分の症状を正しく見極め、その競技をよく知っている先生を選び、正しい治療・正しいリハビリテーションを受ける事が大切です。

2.オーバーユースとは ~使いすぎ症候群~

特に日頃の練習からオーバーユースは発生します。練習とは、その種目に対する運動能力を高める為またはその技術を習得する為、繰り返し同じ動作を行う運動をいいます。同じ運動を繰り返すということは、局所的に同一部分を使うこととなります。当然、その部位の筋収縮は何度も行われるので筋肉中のO2不足が生じた結果、代謝物質が蓄積して筋肉の疲労状態を招き、さらに筋肉の収縮力が低下し、動きのパワーやコントロールが低下していく状態になって行きます。これがオーバーユースです。

疲労状態の組織に能力以上のストレスを与え、さらに無理な動きをしようとした場合、その筋肉や腱、腱付着部、骨、軟骨、関節包、靱帯といった運動器系に微細外傷や炎症が発生し、局所的な組織障害を招いてしまいます。そして、炎症の繰り返しが、さらに組織を悪化させ、局所的な拘縮、変性萎縮、瘢痕形成、変形などにつながり、機能低下を起こします。

その状態でスポーツを継続して行えば、スポーツ障害(肉離れ、脛骨疲労骨折、腱炎、軟骨損傷、腱の付着部のはく離骨折、捻挫、筋断裂など)を発症する可能性が高くなります。

3.オーバーユースを防ぐには ~次の練習まで疲労を残さない~

次の練習まで疲労を蓄積させた状態のままでいないように、クールダウンをしっかり行う事です。そして痛みが多少ある場合にはPRICES処置を行いましょう。翌日に痛みが強くなっているようであれば、受診をお勧めします。

パフォーマンスを向上させるためには強化(練習)とコンディショニングをともに行わなければなりません。このバランスが崩れると強化のための練習がオーバーユースを招き、逆に筋肉組織に悪影響を与えてしまうのです。ひいては神経の疲労も起こり、いいイメージのもとで筋肉の働きのコントロール(瞬発性筋肉のグラデーション・タイミング)も養えなくなってくるといえます。

パフォーマンス練習は、いい神経状態のなかで筋肉を収縮させ、感覚器官(反射)も十分に働くレベルの下で行うほうが、技能のアップにつながりやすいのです。

4.まず自分で出来る事は

応急処置の方法

まず何らかしらの怪我(ぶつけた、捻じった、伸ばした、転んだ等)をすると、その損傷部分(筋肉・靭帯・腱・関節包などの軟部組織)の毛細血管から出血を起こし炎症が発生します。
これを腫脹(腫れ)といいます。腫れには様々な出現の仕方があり、怪我をした直後から「ピンポン玉」のように腫れあるものもあれば、しばらく運動を継続できるが徐々に腫れが出てきて、少し時間をかけて痛みの為運動が出来なくなる場合など様々です。

応急処置のポイント

応急処置のポイントは、とにかくどんな怪我であっても受傷直後30分以内に正しい処置をする事です。そして腫脹(腫れ)をどれだけ抑える事が出来るかがポイントとなります。これらの処置が行えることで最短で治癒を迎える事ができ、競技復帰を早める事につながるのです。

最善の応急処置【PRICES処置】

PRICES処置は6つの処置から成り立っております。

P 保護(Protect) 安全な場所に移動する
R 安静(Rest) 運動を中止し患部の安静をとる
I 冷却(Ice) 氷のう等で患部を冷やす(凍傷注意)
C 圧迫(Compression) バンテージ、タオルなどで患部を圧迫
E 拳上(Elevation) なるべく患部を心臓より高い位置に
S 安定・固定(Stabilization / Support) タオル、三角巾などで患部を固定する

これらの頭文字を使ってPRICES処置と呼ばれています。

応急処置は部位・症状にもよりますが、PRICES処置、特に『I冷却(Ice)』を15~20分行い、40~60分程度インターバルを置いて再度PRICES処置を行います。

受傷後24時間~72時間の間はこの繰り返しを行う必要がありますが、受傷当日もしくは翌日には受診をお勧めします。

以前までは皆様が良く知っている応急処置としてはRICE処置の4つが一般的でしたが、近年では”P”と”S”が追加され、PRICES処置この6つが基本になってきております。

アイシング素材には専用アイスパック、氷のう、家庭用保冷剤等さまざまな物があります。
凍傷に注意してください!!

アイシングの方法

①アイシングする際には、患部を直接冷やすのではなく、ハンカチやフェイスタオルなど患部とアイスパックの間に入れてください。

②バケツに冷水を入れてアイシングも一つの方法ですが、バケツの場合アイシング中患部を挙上しておく事が出来ません。出来ればアイスパック等圧迫(Compression)効果もある素材を使用した方が効果的です。

③アイシング時間は15分~20分行い40分~60分のインターバルを取りもう一度アイシングを行います。受傷後24時間~72時間の間はこの繰り返しを行う必要があります。

まとめ

①直接冷やさない。一枚ハンカチを!
②患部を挙上(出来れば心臓の高さまで)
③冷却時間は15分~20分(2回繰り返す)
④時々爪を押して血行状態を確認

4.怪我の予防のためには

ウォーミングアップ&クールダウン

いわゆる準備体操と整理体操です。極めて重要な事ですが、軽視される傾向にあります。

ウォーミングアップ

激しい運動の前に軽い運動をする事で、徐々に心拍数を高めて行き、血液を全身に送ります。
局部の筋肉は充分な血流を確保できる事で、初めて最大限のパフォーマンスを発揮できます。ウォーミングアップ時の心拍数の目安はおおよそ100~110の範囲が良いと考えられます。これは110を超えなければ有酸素運動で疲労物質である乳酸がたまらないからです。
110以上になってしまうと乳酸がたり、ウォーミングアップ時の時点で疲労がたまって逆効果だからです。

【アップ所要時間】
アップに要する時間は、最低でも15分、平均的には30分~40分行いましょう。

クールダウン

急に運動をやめてしまうと、運動時に発生した疲労物質である乳酸などが充分に除去できず、筋疲労が長く続く結果になります。そのためゆっくりクールダウンしましょう。クールダウンは、筋肉中の疲労物質(乳酸など)の除去を促進させることが主な目的です。筋肉は、運動強度が増して酸素の供給や乳酸の再利用(酸化)が間に合わなくなると、疲労物質が蓄積し、収縮できないようになります。運動中に筋肉が痙攣したり、つってしまったりするのはそのためです。
一日の疲労はできるだけその日のうちに取り、蓄積させないことが怪我予防の第一歩です。
また、クールダウン後にアイシング、さらに入浴後や就寝前にストレッチングをおこなうことは、クールダウンの効果を倍増させ、局所疲労回復に威力を発揮します。精神的リラクゼーションも、神経性疲労の除去のために必要です。

【クールダウン所要時間】15分
【アイシング所要時間】15分~20分

疲労が強い時には、アイシング後に入浴し温める事をお勧めします。
ただし、痛みがある時には入浴は禁止し、PRICES処置を行ってください。

2015-06-11 | カテゴリ 対応症状

 

頭痛

zutsu

頭全体が締めつけられるように鈍く痛む緊張型頭痛。
ズキンズキンと脈打つ痛みがあり、時には吐き気もともなう片頭痛。
タイプは違うものの、どちらも多くの人を悩ませています。

日本人の15歳以上の4人に1人が緊張型頭痛、30代女性の5人に1人が片頭痛を持っているといわれています。その多くの方は当院に来る前に、脳外科などを受診されています。
そして検査の結果異常なしと診断されて、少しホッとします。ホッとしますが、頭痛が治ったわけではありません。

つまり緊張型頭痛や片頭痛と診断された頭痛は、薬を処方されるだけでこれといった治療を受けることができないのです。あなたももしかすると、もうすでに脳外科などを受診されているかもしれません。そしてそこで処方された薬を飲むことでは、根本的な解決にはつながらないこともお分かりだと思います。

頭痛を持つ人の特徴

首の付け根の痛み 首の骨が曲がっていると言われた事がある
寝違いを起し易い 肩の高さや動きに左右差がある
首全体が硬い 腕を上げると肩が痛む
首の付け根の骨が出っ張っている 猫背である
デコルテの皮膚が突っ張る 顎が前に出る
反り腰である 歩き方がおかしい
ストレートネックと言われた事がある 内股歩き又はがに股歩きになってしまう
首にこりがある ヒップの形に左右差がある

※少しでも要素が減れば、頭痛が軽くなることがあります

頭痛の種類

緊張型頭痛

緊張型頭痛は、首・肩周りの筋肉が固くなり、頭部へ繋がる血管が圧迫され血流が悪くな酸欠状態になっておこります。吐き気や気持ち悪い等、重苦しいような頭痛はこの筋緊張性頭痛からくるものです。
当院では固まった筋肉に徒手療法を使い、筋肉を緩め血流の流れを促し頭痛を改善させていきます。

片頭痛

片頭痛は、血管の拍動に合わせズキズキと痛みます。拍動に合わせ神経が引っ張られることによって痛みが発生しているのです。
その理由として、女性ホルモンが深く関与していると考えられています。 片頭痛は、血管の収縮/拡張によって発症します。
特に女性の場合、女性ホルモンが崩れる→自律神経のバランスが崩れる→血管の収縮/拡張が激しくなることによって、片頭痛が引き起こされるといわれています。

片頭痛と思われる症状

※当院では徒手療法により筋の緊張を落とし、自律神経の乱れを落ち着かせることにより片頭痛の予防を行っていきます。

頭痛特別診療コース(35分/3,000円)

概要

首肩周りの筋肉が固くなると、頭部へ繋がる血管が圧迫され血流が悪くなり、脳が酸欠状態になります。吐き気や気持ち悪い等、重苦しいような頭痛はこの筋緊張性頭痛からくるものです。
当院では固まった筋肉に徒手療法を使い、筋肉を緩め血流の流れを促し頭痛を改善させていきます。
手技を30分行い、超音波治療で局所的に悪いところを5分治療します。35分の治療であなたの頭痛を軽減いたします。

金額

3,000円 35分(手技30分+超音波治療5分)
2015-06-11 | カテゴリ 対応症状

 

肩こり

katakori

肩こりチェック!

※この中に一つでも当てはまると思ったら、肩こりは始まっています。

首や肩は7kgの重さを支えています

頭は約5Kg~7Kgあるといわれ、首や肩がその頭を常に支えている状態です。(ボーリングの球を支えているのと同じです)
ですから首はもちろん、肩周辺の筋肉は常に緊張状態にあり、大きな負担がかかっている事になります。それに加え、私たちは生活スタイルによくお辞儀をしたり、うなずいたりなど、頭を振るような動作が多く、上半身のみを動かす事になりますので、それが肩こりの原因にもなります。
その他にも、ストレスや運動不足など、肩こりになる要因は沢山あります。

筋疲労から始まる肩こりのサイクル

弱い筋肉が肩こりを引き寄せる

弱い筋肉、動かさない筋肉には疲れがたまりやすく肩こりを発症させます。
肩こりのサイクル「肩こりサイクル」が浮かびあがってきます。

肩こりのサイクル

①筋肉の緊張
↓↓↓
②筋肉疲労による血管の圧迫
↓↓↓
③老廃物質の生成
↓↓↓
④老廃物質の蓄積
↓↓↓
⑤老廃物質による神経の刺激
↓↓↓
⑥刺激情報の脳への伝達
↓↓↓
⑦痛みの情報によって起きる筋肉の収縮
↓↓↓
⑧更に筋緊張を起こし肩こりの慢性化

ストレスが原因の肩こり

頭は約5Kg~7Kgあるといわれ、首や肩がその頭を常に支えている状態です。(ボーリングの球を支えているのと同じです)
ですから首はもちろん、肩周辺の筋肉は常に緊張状態にあり、大きな負担がかかっている事になります。それに加え、私たちは生活スタイルによくお辞儀をしたり、うなずいたりなど、頭を振るような動作が多く、上半身のみを動かす事になりますので、それが肩こりの原因にもなります。
その他にも、ストレスや運動不足など、肩こりになる要因は沢山あります。

肩こり対処法

①患部を温める

温めて血流を良くする

一般的に慢性的な肩こりに対しては、患部を温める方法が効果的です。 これは、こった部分を温めることによって、血管が広くなり、血流が良くなるからです。

効果を高める入浴方法

誰にでもできて、自宅でカンタンに実践できるのが、「入浴」です。温めることで、血行が良くなり、こりを効果的にほぐしてくれます。

ぬるめのお湯に長めにつかる

熱すぎるお湯は、逆効果。抹消血管が収縮し、湯冷めもしやすくなります。ぬるめのお湯にゆっくりつかりましよう。
好きな香りの入浴剤を使用することで、リラックス効果と保温効果も高まります。疲れを溜めないことが大事です。毎日お風呂に入って、ストレスと疲れをその日のうちに取りはらいましょう。

②患部をマッサージ

適度な刺激が筋肉の硬直を取り去る

疲れがたまったりこりが強まったりしたときは、患部をマッサージして適度に刺激を与え、筋肉の緊張をほぐします。
マッサージには、押す・もむ・たたく・つまむなどやり方がさまざまですが、痛みが強いときは手でさするだけでも血行促進効果が得られ、こりをほぐすことができます。

疲労解消と血行促進効果のあるマッサージ

マッサージを行うときは、気持ちいいからとやりすぎないように注意が必要です。
また、指先ばかり使い患部をぐりぐりともみほぐすと、無理な力が加えすぎて逆効果になることがあります。
こりを感じる場所を集中的にマッサージするより、肩こりは首筋や上腕、背中の筋肉疲労の影響があるので、周辺部含めた広い範囲のマッサージをすると効果があげられます。

マッサージを行うときのポイント

①リラックス!

体を十分にリラックスさせた状態で行います。

②痛い時はさする!

症状にあわせてマッサージの強弱を変えて、痛みがひどいときはさするだけで十分です。

③やりすぎ禁物!

やりすぎはかえって不快な痛みが出ることもあるのでほどほどでやめます。

肩こり改善コース

概要

肩こりは健康保険の適用にはなりません。ですがお悩みの方は多くいらっしゃいます。
あなたに合った治療を組み立て施術いたします。

金額

2,000円 20分
2015-06-11 | カテゴリ 対応症状

 

腰痛

youtsu

腰痛チェック!

腰痛になったら

腰は身体の要と言われるように、腰を痛めると日常生活に支障をきたすようになります。腰に不調を感じたら、できるだけ早く整骨院・接骨院・整形外科で診察してください。
腰痛の場合、早めに対処ができれば、長引かなくて済みます。軽度の腰痛をほったらかしにしていると、悪くなることはあっても良くなることはなかなかありません。
ほったらかしていた人が、ふとした瞬間にギックリ腰となります。
腰痛を放って置いて症状がひどくなると、ヘルニアや坐骨神経痛の原因になります。
そうなってしまうと、治るまでに時間がかかってしまいます。

腰痛には「急性の痛み」と「慢性的な痛み」があります

急性の痛み

急性の痛みのギックリ腰の場合は炎症や痛みがひどいので、患部をアイシングで炎症を抑えて超音波治療器などで痛みを取っていきます。そして周辺の臀部や大腿部などの緊張した筋肉を徒手療法で緩めていき、患部の緊張も取り除いてゆきます。
一回の施術ですべての痛みを取り除くことは出来ませんが、施術前と施術後では、姿勢や動きに劇的な変化が期待できます。

慢性の痛み

誰にでもできて、自宅でカンタンに実践できるのが、「入浴」です。温めることで、血行が良くなり、こりを効果的にほぐしてくれます。

腰痛もメンタルから!?

腰の痛みも精神的なことから来る事があります。
これは脳のストレスからくるものです。
仕事のストレスやプレッシャー等から腰痛が来る場合が多くあります。
治療を行い血液の循環をよくし、自律神経の乱れを抑えることにより改善されます。

腰痛改善コース

概要

腰痛は健康保険の適用にはなりません。ですがお悩みの方は多くいらっしゃいます。
あなたに合った治療を組み立て施術いたします。

金額

2,000円 20分
2015-06-11 | カテゴリ 対応症状